東雲寺
東雲寺の歴史
境内のご案内
年中行事
曹洞宗の教え
東雲寺ブログ
交通案内
東雲寺
東雲寺の歴史
境内のご案内
年中行事
曹洞宗の教え
東雲寺ブログ
交通案内
東雲寺の歴史
境内のご案内
年中行事
東雲寺の歴史
境内のご案内
年中行事
曹洞宗の教え
東雲寺ブログ
交通案内
曹洞宗の教え
東雲寺ブログ
交通案内
境内のご案内
梵鐘
白鳳誕生仏
浦賀奉行と妻のお墓
疎開児童の碑、寿老人
手をかざす菩薩さま
梵鐘
白鳳誕生仏
浦賀奉行と妻のお墓
疎開児童の碑、寿老人
手をかざす菩薩さま
梵鐘
白鳳誕生仏
浦賀奉行と妻のお墓
疎開児童の碑、寿老人
手をかざす菩薩さま
梵鐘
白鳳誕生仏
浦賀奉行と妻のお墓
疎開児童の碑、寿老人
手をかざす菩薩さま
手をかざす菩薩さま
ひたいに右手をかざして、遠くの方を見ているお姿の菩薩(ぼさつ)さまをご存知ですか?
東雲寺本堂内の正面には、もちろん仏教の開祖「お釈迦さま(おしゃかさま)」がお祀りされています。その右側の脇壇上にお祀りされている「大権修利菩薩さま(だいげんしゅりぼさつさま)」が、帝王の服装で遠望の姿勢をしているという、一風変わったお姿の菩薩さまです。
大権修利菩薩さまは、もとは中国の阿育王山(あいくおうざん)というところにおられた、仏教の「守護神」でしたが、海を渡る人びとが、この菩薩さまにご加護を願ったとされています。このように手をひたいにかざして遠くの方を見ているのは、人びとの健康や航海の安全などを願い、見守って下さっているお姿なのです。
道元禅師さまが、中国での坐禅修行を終えて帰国する際、大権修利菩薩さまは、ひそかに道元さまに従って渡来し、正しい仏教の教えが日本国中に広まるよう、お護り下さったと伝えられています。曹洞宗では大権修利菩薩さまを「護伽藍神(ごがらんじん)」として本堂(仏殿)にお祀りします。
本尊さま左側の脇壇上にお祀りされているのは、インドから中国へ正しい仏教・禅の教えを伝えた「達磨さま(だるまさま)」です。九年間、壁に向かって、赤っぽい色の袈裟で手足を覆い坐禅をしていたことから、「福ダルマ」の形になったとされています。願いごとが叶い、幸運を招く「ダルマさん」として、親しまれていますが、達磨さまは、黙々と坐禅を中心とした修行を行うことが、仏さまの行い「仏行」であるということを教えて下さった、禅宗の「初祖」とされるお祖師さまです。
東雲寺では、毎月第1、第3日曜日の朝7時~8時に坐禅会を開催しています。
第4日曜日の朝7時~8時は子ども坐禅会を開催しています。小さなお子さまは保護者の方と一緒にご参加ください。大人の初心者の方もどうぞご参加ください。お気軽にご参加下さい。
お釈迦さま=正確には「大恩教主本師釈迦牟尼仏」と申し上げ、お唱えするときは「南無釈迦牟尼仏」と三度、または五度お唱えします。