曹洞宗龍谷山成就院東雲寺(そうとうしゅう・りゅうこくざん・じょうじゅいん・とううんじ)は、開創年が不詳ながら、成瀬と金森の境付近の辻にある光専坊に石塔「光専神」が建立されたのが天文元年(1532)で、その法主が東雲寺住職であること、また、『新編武蔵風土記稿』によると「東雲寺 字奈良谷にあり、寺領六石三斗の御朱印を賜りしは慶安元年(1648)7月7日なり。その文に先規に任せてたまるよし見えたれば、その地を領せしはそれよりも先なることしるべし。曹洞宗にて小机村(横浜市港北区)雲松院末寺なり。龍谷山成就院と号す。開祖僧・龍谷は天文5年(1536)5月27日に寂せり。その頃は今の境内の向かいの地にありしが、明眼宗珠、当寺に在住のとき今の地に移りしとなり。よりて宗珠を開山とせり。この僧は寛永8年(1631)正月5日寂す。本堂は八間半に七間、西向なり。本尊は華厳の釈迦、木の坐像にして、長一尺ばかり」と記されていることなどにより、以下のように推測されます。